お孫さんが大きくなるにつれて、節目でお孫さんにプレゼントを贈る機会がたくさんあります。
特に誕生日、入学式、成人式など、お祝いの気持ちとともに贈るプレゼントで喜んで欲しいですよね。
しかし、どのようなものを贈れば喜んでくれるのか迷うかと思います。
今回はお孫さんが喜んでくれるプレゼントを8つご紹介します。
孫へのプレゼントを選ぶポイント
孫へのプレゼントを選ぶ時にぜひ知っておいて欲しいポイントをご紹介します。
- 孫が打ち込んでいることに関するものを贈る
- 親が普段買わないものを贈る
一つづつ説明いたします。
孫が打ち込んでいることに関するものを贈る
例えば、お孫さんがサッカーをやっているとしたら、サッカーのスパイクを贈ってあげると喜んでもらえると思います。
既にスパイクを持っていたとしても、複数あれば土と芝、晴れと雨というように使い分けができたり、活用法はいくらでもあります。
部活や普段の趣味で使うものであれば、使用頻度は高いですし、もらって嬉しくないわけがありません。
親が普段買わないものを贈る
子供は、普段欲しいものを親に買って欲しいとお願いしますが、断られることがあると思います。
そんなとき、祖父母が買ってくれると、親とは違うものを与えてくれる存在として親とは違った感謝の対象になるのです。
もちろん、本人から何が欲しいのか聞いて一緒に買いに行ったり、ネットで一緒に見ながら注文したりするのが間違いなくお孫さんの欲しいものをプレゼントできます。
しかし、それが難しい場合は、お孫さんがどのようなものを欲しがっているのか、お孫さんのご両親に聞いてみるのもいいかもしれません。
孫へのおすすめプレゼント8選
孫へのプレゼントで喜ばれたアイテムは何か?アンケートをを元にご紹介します。
孫へのおすすめプレゼント|ランドセル
やはりお孫さんへのプレゼントとして、定番なのがランドセルです。
最近では昔ながらの手作りが特徴のランドセル 萬勇鞄などの工房系が人気です。
お孫さんが小学校に入学する節目に、ランドセルをプレゼントしてあげることでこれからの小学校生活を応援してあげることができます。
しかし、定番といってもプレゼントする時の注意点はあります。
それは、お孫さんの好みや希望を確認しておくことです。
今日、ランドセルにはカラーバリエーションも含めかなり多くの種類が存在します。
そして、ランドセルにこだわる子が増えている中で、個性を出すことも大切ですし、飽きのこない無難さも大切です。
ランドセルは6年間も使いますし、小学1年生と6年生では好みもかなり変わってきます。
ベストは一緒に買いに行くことですが、それができなければ希望の確認だけは確実にしましょう。
長く大切に使ってもらえるように、お孫さんに合ったランドセルを選んでプレゼントすることで、お孫さんの新たな小学校生活を応援しましょう。
孫へのおすすめプレゼント|ゲーム機器
これも、お孫さんに贈るプレゼントとしては定番です。
親にゲームを頼んで買ってもらえない子供はたくさんいます。
そんなゲーム機器を買ってもらって喜ばない子はいません。
流行りのゲームや、友達と複数人で遊べるようなゲームは子供の頃は欲しいものなので、そういったものを調べて贈ってあげるといいでしょう。
また、電子機器のゲーム類だけでなく、ルービックキューブや知恵の輪などのパズル系のゲームでも喜んでもらえます。
子供は遊ぶことが仕事なので、普段から使えるものとしてゲーム機器は大活躍すると思いますし、喜ぶこと間違いなしです。
孫へのおすすめプレゼント|スポーツ用品
選ぶポイントでもご紹介しましたが、お孫さんが打ち込んでいるスポーツ用品はたくさん持っていても困ることはありません。
しかも、スポーツ用品の中には少々高価なものもあり、親に買ってもらえなかったり、欲しくても手に入らないものがあると思います。
そんなものをプレゼントしてあげれば、お孫さんは今後よりいっそスポーツに打ち込むことができるでしょう。
家族で、お孫さんがスポーツをしているところを見にいったりするときに、そのスポーツ用品を使ってもらったり、コミュニケーションも生まれます。
お孫さんのやりたいことを全力で応援したいという気持ちで、スポーツ用品を贈るのもオススメです。
孫へのおすすめプレゼント|楽器
楽器は特に始めるきっかけがなかったりします。
そんな中で、誰かからプレゼントされて楽器を始める人はたくさんいますし、プロのアーティストでもそういう人はいます。
楽器を始めるきっかけとしてプレゼントするという観点から見ても、いいプレゼントになります。
また、その楽器が仮に本人の興味のない楽器だったとしても、楽器をもらうということは珍しい体験なので、友達に話したりすることでやる気が起こります。
その楽器を練習して是非弾いている姿を見せてもらいましょう。
孫へのおすすめプレゼント|本
最近の若者は読書離れが進んでいます。
その理由に、本が身近なものでなくなっていることが大きいです。
本屋さんに行ったとしても、どんな本を読めばいいのか、また自分がどんな本に興味があるのかわかっていない若者が多いです。
お孫さんより何倍も長生きをしている経験で、この本はよかったという名書をプレゼントしてあげると喜んでもらえますし、読書の習慣をつけるという面でもとてもよいです。
普段読書をするお孫さんでなくても、ぜひおすすめの本をプレゼントすることで、本の魅力を伝えてあげてください。
孫へのおすすめプレゼント|振袖、袴、スーツ
これは主に成人祝いになります。
女性は振袖でかなりの金額が必要になりますが、人生一度の成人式で自分のこだわりの振袖を着たいと誰しもが思うと思います。
男性も袴を選んだり、成人式用のスーツを買い直したりする人もいると思います。
また、成人式の前撮りをするときに家族写真も一緒に撮ったりするかもしれません。
そんなときに、プレゼントした振袖や袴で一緒に家族写真に写れたら一生の思い出になること間違いありません。
そんなお孫さんの成人式を望み通りの姿で迎えられるように、そういったものをプレゼントするのも良いかもしれません。
孫へのおすすめプレゼント|一人暮らし用品、家具
お孫さんが、大学生になる時や社会人になって一人暮らしを始めることもあると思います。
その時、一人暮らしで不安もあるなか新たな生活を始めるお孫さんを応援する気持ちを込めて、家具や家電をプレゼントするのも良いでしょう。
また、家具や家電のような大きなものはプレゼントできないとしても、初めての一人暮らしであればわからないことや不安が多いと思います。
そんな時に、今まで暮らしてきて得た生活の豆知識や、こういうものを持っていると便利だというような、便利グッズでも良いと思います。
特に、初めての一人暮らしで戸惑いやすく、諦めてしまいがちな自炊を続けて、健康的な生活を送ってもらうためにも、キッチン周りの便利グッズは重宝されます。
孫へのおすすめプレゼント|アクセサリー
女性のお孫さんにはアクセサリーをプレゼントしてあげると喜ばれます。
特に、社会人としてあって困らない真珠のネックレスであったり、ファッションとしてのアクセサリーだけではなく、フォーマルな場面で使えるものがプレゼントとしては最適でしょう。
お孫さんが社会人になってくると、親離れも進み祖父母との関係性もより希薄になりがちです。
そんな時に、社会人になってからも節目のお祝いとして大人のプレゼントをあげることで関係を今まで通り近いまま保つことができます。
そんな、大人になってからのプレゼントとしてネックレスはオススメです。
孫へのおすすめプレゼント|まとめ
今回は「孫に贈って喜ばれたおすすめプレゼント8選」をご紹介しました。
プレゼントを選ぶポイントは、お孫さんが打ち込んでいるものに関するものを贈ることと、親が普段買わないものを買うことです。
そんなおすすめプレゼントとして、ランドセル、ゲーム機器、スポーツ用品、楽器、本、振袖、袴、スーツ、一人暮らし用品、家具、アクセサリーをご紹介しました。
どのプレゼントもおすすめの理由があり、喜ばれること間違いありません。
しかし、プレゼントをする年代やお祝い事はプレゼントごとに変わってきます。
お孫さんの年齢、好み、お祝い事に合ったプレゼントを選ぶ時の参考にしてください。